飛散防止窓ガラスフィルムの有効性と特徴について
今回は飛散防止の窓ガラスフィルムの機能と必要性についてお話ししたいと思います。
飛散防止とはその名の通り窓ガラスが割れた時に窓枠からガラスが飛び散り、踏んだり、飛び散ったガラスに当たったりしないように保護フィルムを貼りこむ施工をすることです。
ビルや商業施設の上部にあるガラスなど落下した際に大きな災害になることもあります。
飛散防止フィルムは窓ガラスが割れた際表面フィルムにガラスが付着しているので飛び散ったり落下することがないのです。
東日本大震災でもガラスによる二時被害が多く報告され災害対策として有効な製品として認められています。また、車や人、物の衝突での破損被害も防止出来るので、商業施設や幼稚園などでも重宝されています。
※弊社では3Mスコッチテイント,中川ケミカルsefetycontrolシリーズを取り扱っております。
強化ガラスと言えども集中的な衝撃と小さな傷に弱い
商業施設では強化ガラスなどで大きな窓ガラスを使用していたりしますが、この【強化ガラス】表面に小さな傷があったりすると熱の膨張等で一気に弾け飛ぶように割れたりします。そのような場合の危険防止の為にも飛散防止フィルムの有効性が知られています。
多くの人が集まる場所でのガラス事故被害を回避される為弊社でも様々な施設、建物に施工してきました。楽しい時間を事故や怪我で台無しにしては元も子もありません。
安全対策の一環としてご興味ある方は是非お問い合わせ下さい。